過去の脳神経内科研修セミナーシリーズ一覧
令和5年度脳神経内科研修セミナーシリーズ【Web】
第1回(眞木 崇州:京都大学脳神経内科 講師) 脳卒中診療update 令和5年12月7日(木)午後5時より |
第2回(綾木 孝:京都大学脳神経内科 助教) 救急外来で出会う神経疾患 令和5年12月14日 (木) 午後5時より |
第3回 (江川 斉宏:京都大学脳神経内科 院内講師) 認知症疾患と睡眠 令和5年12月21日(木)午後5時より |
第4回(葛谷 聡:京都大学脳神経内科 准教授) 認知症疾患の理解 令和4年12月27日(水)午後5時より |
第5回(木村 公俊:京都大学脳神経内科 特定助教) 多発性硬化症と類縁疾患の診療 令和6年1月10日(水)午後5時より |
第6回(中西 悦郎:京都大学脳神経内科 助教) パーキンソン病の薬物治療について 〜運動症状を中心に〜 令和6年1月19日(金)午後5時より |
第7回(髙橋 良輔:京都大学脳神経内科 教授) パーキンソン病の鑑別診断 令和6年1月24日(水)午後6時30分より(開始時刻変更しました!) |
第8回(澤村 正典:京都大学脳神経内科 助教) パーキンソン病における細胞移植治療・デバイス補助療法 令和6年2月1日(木)午後5時より |
第9回(山門 穂高:京都大学脳神経内科 特定准教授) パーキンソン病・非運動症状の症状と治療について 令和6年2月8日(木)午後5時より |
第10回(澤本 伸克 先生:京都大学人間健康科学 教授) アルツハイマー病典型例と 健忘以外の高次脳機能障害示す非典型例を識る(仮) 令和6年2月14日(水)午後5時より |
令和4年度脳神経内科研修セミナーシリーズ【Web】
第1回(綾木 孝:京都大学脳神経内科 助教) 救急外来で出会う神経疾患 令和4年12月1日 (木) 午後5時より |
第2回(葛谷 聡:京都大学脳神経内科 准教授) 認知症疾患の理解 令和4年12月7日(水)午後5時より |
第3回 (江川 斉宏:京都大学脳神経内科 院内講師) 認知症疾患と睡眠 令和4年12月15日(木)午後5時より |
第4回(眞木 崇州:京都大学脳神経内科 講師) 脳卒中診療update 令和4年12月22日(木)午後5時より |
第5回(澤本 伸克 先生:京都大学人間健康科学 教授) アルツハイマー病典型例と 健忘以外の高次脳機能障害示す非典型例を識る(タイトル変更) 令和5年1月11日(水)午後5時より |
令和5年1月18日(水)のセミナーは3月1日(水)に日程変更いたしました。 |
第6回(澤村 正典:京都大学脳神経内科 助教) パーキンソン病における細胞移植治療・デバイス補助療法 令和5年1月26日(木)午後5時より |
第7回(山門 穂高:京都大学脳神経内科 特定准教授) 神経変性疾患の今後の治療ーパーキンソン病を中心にー 令和5年2月2日(木)午後5時より |
第8回(中西 悦郎:京都大学脳神経内科 助教) パーキンソン病の薬物治療 令和5年2月8日(水)午後5時より |
第9回(髙橋 良輔:京都大学脳神経内科 教授) パーキンソン病の鑑別診断 令和5年3月1日(水)午後5時より(日程変更) |
令和3年度脳神経内科研修セミナーシリーズ【Web】
第1回(江川 斉宏:京都大学脳神経内科 病院講師) 認知症疾患と睡眠 令和4年1月27日(木)午後5時より |
第2回(葛谷 聡:京都大学脳神経内科 准教授) 認知症疾患の理解 令和4年2月2日(水)午後5時より |
第3回 (高橋 良輔:京都大学脳神経内科 教授) パーキンソン病の鑑別診断 令和4年2月9日(水)午後5時より |
第4回(眞木 崇州:京都大学脳神経内科 講師) 脳卒中診療update 令和4年2月17日(木)午後5時より |
第5回(樽野 陽亮:京都大学脳神経内科 助教) パーキンソン病における細胞移植療法・デバイス補助療法 令和4年2月24日(木)午後5時より |
第6回(山門 穂高:京都大学脳神経内科 特定准教授) 神経変性疾患の今後の治療ーパーキンソン病を中心にー 令和4年3月3日(木)午後5時より |
第7回(中西 悦郎:京都大学脳神経内科 助教) パーキンソン病の薬物治療 令和3年3月9日(水)午後5時より |
第8回(澤本 伸克 先生:京都大学人間健康科学 教授) 脳損傷からみたヒトの記憶・意思決定のメカニズム 令和3年3月16日(水)午後5時より |
第9回(綾木 孝:京都大学脳神経内科 助教) 救急外来で出会う神経疾患 令和3年3月24日(木)午後5時より |
令和2年度脳神経内科研修セミナーシリーズ【Web】
第1回(江川 斉宏:京都大学脳神経内科 病院講師) 認知症疾患と睡眠 令和3年2月3日(水)午後5時より |
第2回(葛谷 聡:京都大学脳神経内科 准教授) 認知症疾患の診断・治療・予防 令和3年2月10日(水)午後5時より |
第3回(眞木 崇州:京都大学脳神経内科 講師) 脳卒中診療update 令和3年2月18日(木)午後5時より |
第4回(綾木 孝:京都大学脳神経内科 助教) 救急外来で出会う神経疾患 令和3年2月25日(木)午後5時より |
第5回(澤本 伸克 先生:京都大学人間健康科学 教授) 健忘以外の高次脳機能障害を示すアルツハイマー病非典型例を識る 令和3年3月3日(水)午後5時より |
第6回(中西 悦郎:京都大学脳神経内科 特定病院助教) パーキンソン病の薬物治療 令和3年3月4日(木)午後5時より |
第8回(樽野 陽亮:京都大学脳神経内科 特定病院助教) パーキンソン病に対するデバイス補助療法、細胞移植療法 令和3年3月17日(水)午後5時より |
第9回(山門 穂高:京都大学脳神経内科 特定准教授) 神経変性疾患の今後の治療ーパーキンソン病を中心にー 令和3年3月25日(木)午後5時より |
第7回 (高橋 良輔:京都大学脳神経内科 教授) パーキンソン病の鑑別診断 令和3年3月31日(水)午後5時より(変更後) |
令和元年度脳神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (高橋 良輔:京都大学脳神経内科 教授) パーキンソン病の鑑別診断 令和元年10月17日(木)午後6時より |
第2回(澤村 正典:京都大学脳神経内科 特定病院助教) パーキンソン病の薬物治療 令和元年10月23日(水)午後6時より |
第3回★スペシャルセミナー(中根 俊成 先生:熊本大学脳神経内科 特任教授) 自己免疫性自律神経節障害 =基礎と臨床= 令和元年10月31日(木)午後6時より |
第4回(樽野 陽亮:京都大学脳神経内科 特定病院助教) パーキンソン病に対するデバイス補助療法、細胞移植療法 令和元年11月6日(水)午後6時より |
第5回(山門 穂高:京都大学脳神経内科 特定准教授) 神経変性疾患の今後の治療ーパーキンソン病を中心にー 令和元年11月14日(木)午後6時より |
第6回(葛谷 聡:京都大学脳神経内科 准教授) 認知症疾患の理解 令和元年11月20日(水)午後5時より |
第7回(江川 斉宏:京都大学脳神経内科 病院講師) 認知症疾患と睡眠 令和元年11月28日(木)午後5時より |
第8回(綾木 孝:京都大学脳神経内科 助教) 救急外来で出会う神経疾患 令和元年12月5日(木)午後5時より |
第9回(眞木 崇州:京都大学脳神経内科 講師) 脳卒中診療update 令和元年12月12日(木)午後5時より |
第10回(澤本 伸克 先生:京都大学人間健康科学 教授) 脳損傷からみたヒトの記憶・意思決定のメカニズム 令和元年12月26日(木)午後6時より |
第11回(池田 昭夫 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学 特定教授) 最新のてんかんの分類と診断:診断は病歴・発作症候の記載から 令和2年1月9日(木)午後5時より |
第12回(松橋 眞生 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学 特定准教授) 誘発電位と脳磁図の基礎 令和2年1月16日(木)午後5時より |
第13回(下竹 昭寛:京都大学脳神経内科 助教) てんかんの治療 令和2年1月23日(木)午後5時より |
第14回(宇佐美 清英 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学 特定助教) 脳波判読の実践 -基本編- 令和2年1月30日(木)午後5時より |
第15回★スペシャルセミナー(秋口 一郎 先生:康生会武田病院 ) 演題未定 日程調整中 |
平成30年度脳神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (高橋 良輔:京都大学脳神経内科 教授) パーキンソン病の鑑別診断 平成31年1月17日(木)午後5時より |
第2回(澤本 伸克 先生:京都大学人間健康科学 教授) 神経変性疾患の臨床に役立つ画像診断 平成31年1月31日(木)午後5時より |
第3回(眞木 崇州:京都大学脳神経内科 助教) 脳梗塞診療update 平成31年2月7日(木)午後5時より |
第4回(池田 昭夫 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学 教授) てんかん総論、ベッドサイド診断(問診のポイントなど) 平成31年2月14日(木)午後5時より |
第5回(下竹 昭寛 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学 助教) てんかんの治療 平成31年2月21日(木)午後5時より |
第6回(山門 穂高/樽野陽亮:京都大学脳神経内科 助教) 進化するパーキンソン病治療~内科的治療からiPS細胞移植まで 平成31年2月28日(木)午後5時より |
第7回(木村 公俊:京都大学脳神経内科 助教) 多発性硬化症と類縁疾患の診療 平成31年3月6日(水)午後5時より |
第8回(綾木 孝:京都大学脳神経内科 助教) 救急外来で出会う脳神経疾患 平成31年3月7日(木)午後5時より |
第9回(江川 斉宏:京都大学脳神経内科 助教) レビー小体型認知症の症候と診断 平成31年3月14日(木)午後5時より |
第10回(葛谷聡:京都大学脳神経内科 准教授) 認知症の臨床Update 平成31年3月20日(水)午後5時より |
第11回(人見 健文 先生:京都大学検査部 講師) 神経伝導検査・針筋電図 平成31年3月22日(金)午後5時より |
平成29年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (池田 昭夫 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 教授) てんかん総論、ベッドサイド診断(問診のポイントなど) 平成29年11月22日(水)午後5時より |
第2回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授) パーキンソン病の鑑別診断 平成29年11月29日(水)午後5時より |
第3回 (松本 理器:京都大学神経内科 准教授) 百聞は一見にしかずー発作症候からてんかんを学ぶ 平成29年12月6日(水)午後5時より |
第4回 (葛谷 聡:京都大学神経内科 講師) 認知症の基本症候学から診断・治療・ケアまで 平成29年12月13日(水)午後5時より |
第5回 (眞木 崇州:京都大学神経内科 助教) 脳梗塞診療のupdate 平成30年1月11日(木)午後5時より |
第6回 (山門 穂高:京都大学神経内科 助教) パーキンソン病 現在の治療・未来の治療 平成30年1月18日(木)午後5時より |
第7回 (綾木 孝:京都大学神経内科 助教) 救急外来で出会う神経疾患 平成30年1月25日(木)午後5時より |
第8回 (下竹 昭寛 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 助教) 成人脳波判読の基本 平成30年2月1日(木)午後5時より |
第9回 (江川 斉宏:京都大学神経内科 助教) レビー小体型認知症の症候と診断について 平成30年2月7日(水)午後5時より |
第10回 (小林 勝哉:京都大学神経内科 助教) てんかんとそのBorderzone ~てんかん・非てんかんの鑑別~ 平成30年2月14日(水)午後5時より |
第11回 (樽野 陽亮:京都大学神経内科 助教) パーキンソン病におけるデバイス補助療法~DBS/LCIG~ 平成30年2月21日(水)午後5時より |
第12回 (竹島 多賀夫 先生:富永病院 副院長) 頭痛診療のミニマム・エッセンシャルー頭痛難民を増やさないために 平成30年2月28日(水)午後5時より |
第13回 (澤本 伸克 先生:京都大学人間健康科学 教授) パーキンソン症候群の臨床診断とイメージング 平成30年3月7日(水)午後5時より |
第14回 (坂本 崇 先生:国立精神・神経医療研究センター病院神経内科 医長) 不随意運動の診断と治療 平成30年3月14日(水)午後5時より |
第15回 (濱谷 美緒:京都大学神経内科 大学院生) 多発性硬化症と重症筋無力症 初歩ともう一歩 平成30年3月22日(木)午後5時より |
平成28年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (松本 理器:京都大学神経内科 准教授) てんかん診断:発作時症候からのアプローチ 平成28年11月10日(木)午後5時より |
第2回 (池田 昭夫 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 教授) てんかん総論、ベッドサイド診断(問診のポイントなど) 平成28年11月17日(木)午後5時より |
第3回 (葛谷 聡:京都大学神経内科 院内講師) アルツハイマー型認知症の基本症候学 ~中核症状とBPSDを中心に~ 平成28年11月30日(水)午後5時より |
第4回 (眞木 崇州:京都大学神経内科 院内講師) 脳梗塞の診断と治療update 平成28年12月8日(木)午後5時より |
第5回 (澤本 伸克 先生:京都大学人間健康科学 教授) ヒト脳の働きをマクロレベルで診る 平成28年12月14日(水)午後5時より |
第6回 (小林 勝哉:京都大学神経内科 助教) てんかんの治療update 平成28年12月22日(木)午後5時より |
第7回 (下竹 昭寛 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 助教) 成人脳波判読の基本 平成29年1月5日(木)午後5時より |
第8回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授) パーキンソン病とパーキンソン症候群 平成29年1月11日(水)午後5時より |
第9回 (樽野 陽亮:京都大学神経内科 医員) 病棟急変時への基本対応 平成29年1月19日(木)午後5時より |
第10回 (綾木 孝:京都大学神経内科 助教) 救急外来で出会う神経疾患 平成29年1月26日(木)午後5時より |
第11回 (井内 盛遠 先生:京都大学呼吸管理睡眠制御学講座 助教) PSGと睡眠関連(仮題) 平成29年2月9日(木)午後5時より |
第12回 (竹島 多賀夫 先生:医療法人寿会富永病院神経内科 部長 ・頭痛センター長) 片頭痛、三叉神経自律神経性頭痛 update 平成29年2月16日(木)午後5時より |
第13回 (人見 健文 先生:京都大学検査部 助教) 神経伝導検査と針筋電図 平成29年2月23日(木)午後5時より |
第14回 (武信 洋平 先生:京都大学脳神経外科 助教) 脳梗塞急性期治療 -What makes a miracle?- 平成29年3月2日(木)午後5時より |
第15回 (江川 斉宏:京都大学神経内科 助教) レビー小体型認知症の診断について 平成29年3月9日(木)午後5時より |
平成27年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (池田 昭夫 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 教授) てんかんのベッドサイド診断(問診のポイント)=感度と特異度を考慮する 平成27年11月12日(木)午後5時より |
第2回 (松本 理器 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 准教授) てんかん診断:発作時症候からのアプローチ 平成27年11月19日(木)午後5時より |
第3回 (漆谷 真:京都大学神経内科 准教授) ALS; 診断・治療のアップデート 平成27年11月26日(木)午後5時より |
第4回 (澤本 伸克 先生:京都大学医学研究科人間健康科学専攻 教授) パーキンソン症候群の診断を補助するイメージングを理解しよう 平成27年12月3日(木)午後5時より |
第5回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授) パーキンソン病の診断と治療 平成27年12月9日(水)午後5時より |
第6回 (武地 一:京都大学神経内科 講師) 認知症の診断・治療・介護 概論 平成27年12月16日(水)午後5時より |
第7回 (綾木 孝:京都大学神経内科 助教) 救急外来で出会う神経疾患 平成28年1月14日(木)午後5時より |
第8回(眞木 崇州:京都大学神経内科 助教) 脳梗塞診療update 平成28年1月21日(木)午後5時より |
第9回 (近藤 誉之 先生:京都大学地域医療ネットワーク部 准教授) 多発性硬化症と類縁疾患の診断と治療 平成28年1月27日(水)午後5時より |
第10回 (葛谷 聡:京都大学神経内科 助教) アルツハイマー型認知症診療 アップデート 平成28年2月17日(水)午後5時より |
第11回 (下竹 昭寛:京都大学神経内科 助教) 成人脳波判読の基本 平成28年3月10日(木)午後5時より |
第12回 (山下 博史:京都大学神経内科 講師) 当院における神経内科疾患遺伝子診断 平成28年3月16日(水)午後5時より |
第13回 (小林 勝哉:京都大学神経内科 助教) てんかんの治療:概論 平成28年3月24日(水)午後5時より |
平成26年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授) パーキンソン病の診断と鑑別診断 平成26年9月18日(木)午後5時より |
第2回 (池田 昭夫 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 教授) てんかん総論、ベッドサイド診断(問診のポイントなど) 平成26年9月25日(木)午後5時より |
第3回 (漆谷 真:京都大学神経内科 准教授) 筋力低下の鑑別診断 平成26年10月9日(木)午後5時より |
第4回 (松本 理器 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 准教授) 百聞は一見にしかず、ビデオ供覧による てんかん症候学 平成26年10月16日(木)午後5時より |
第5回 (武地 一:京都大学神経内科 講師) 認知症への気づき・相談から診断まで 平成26年10月20日(月)午後5時より |
第6回 (葛谷 聡:京都大学神経内科 助教) アルツハイマー病の予防科学 平成26年11月6日(木)午後5時より |
第7回 (人見 健文 先生:京都大学検査部 助教) 針筋電図の基礎 平成26年11月13日(木)午後5時より |
第8回 (北村 彰浩:京都大学神経内科 助教) 脳梗塞の基本的な病態と新規抗凝固薬・抗血小板剤の使い方 平成26年11月20日(木)午後5時より |
第9回 (谷川 聖明 先生:谷川醫院(富山市)院長) 頭痛に対する漢方薬の使い分け 平成26年11月27日(木)午後5時より |
第10回 (山門 穂高:京都大学神経内科 助教) パーキンソン病の治療と最近のTopics 平成26年12月4日(木)午後5時より |
第11回 (井内 盛遠 先生:京都大学呼吸管理睡眠制御学講座 助教) 睡眠障害について 平成26年12月11日(木)午後5時より |
第12回 (辰己 新水:京都大学神経内科 助教) 傍腫瘍性症候群の剖検例 平成26年12月18日(木)午後5時より |
第13回 (下竹 昭寛:京都大学神経内科 助教) 成人脳波判読の基本 平成27年1月8日(木)午後5時より |
第14回 (松本 健 先生:京都大学呼吸器内科 大学院生) 神経筋疾患における呼吸管理~酸素療法から人工呼吸まで~ 平成27年1月15日(木)午後5時より |
第15回 (武信 洋平 先生:京都大学脳神経外科 助教) welcome to vascular neurology 平成27年1月22日(木)午後5時より |
第16回 (幸原 伸夫 先生:神戸市立医療センター中央市民病院神経内科 部長) 神経筋接合部の生理 平成27年1月29日(木)午後5時より |
第17回 (岡 伸幸 先生:国立病院機構南京都病院神経内科 診療部長) 神経生検の見かたと最近の話題 平成27年2月5日(木)午後5時より |
第18回 (岡田 務 先生:京都大学放射線診断科 助教) 脱髄疾患の画像診断アップデート 平成27年2月12日(木)午後5時より |
第19回 (近藤 誉之 先生:京都大学地域ネットワーク医療部 准教授) 中枢神経系脱髄疾患の臨床 平成27年2月16日(月)午後5時より |
第20回 (西野 一三 先生:国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第一部 部長) これだけは知っていて欲しい筋病理 平成27年2月25日(水)午後3時30分より |
第21回 (山下 博史:京都大学神経内科 院内講師) 神経内科疾患の遺伝子診断 平成27年3月5日(木)午後5時より |
第22回 (澤本 伸克:京都大学神経内科 講師) 平成26年度 神経内科病棟臨床研修のまとめ 平成27年3月12日(木)午後5時より |
第23回 (寺田 清人 先生:静岡てんかん・神経医療センター 神経内科) てんかん発作の症候学 平成27年3月26日(木)午後5時より |
平成25年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授) パーキンソン病治療アップデート 平成25年7月4日(木)午後5時より |
第2回 (池田 昭夫 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 教授) 抗てんかん薬の使い方;救急時を含めて 平成25年8月1日(木)午後5時より |
第3回 (北村 彰浩:京都大学神経内科 助教) 脳梗塞に対するt-PA治療 平成25年10月3日(木)午後5時より |
第4回 (下竹 昭寛:京都大学神経内科 助教) 成人脳波判読の実際 平成25年10月17日(木)午後5時より |
第5回 (松本 理器 先生:京都大学てんかん・運動異常生理学講座 准教授) 発作ビデオから学ぶてんかん発作 平成25年10月31日(木)午後5時より |
第6回 (武信 洋平 先生:京都大学初期診療・救急医学分野 助教) welcome to vascular neurology 平成25年11月28日(木)午後5時より |
第7回 (山下 博史:京都大学神経内科 助教) ALSの臨床と治療可能性について 平成25年12月12日(木)午後5時より |
第8回 (人見 健文 先生:京都大学検査部 助教) 針筋電図の基礎 平成25年12月26日(木)午後5時より |
第9回 (高橋 牧郎 先生:大阪赤十字病院神経内科 部長) 認知症の分子病理学と生活習慣病との関連性 平成26年1月30日(木)午後5時半より |
第10回 (井内 盛遠 先生:京都大学呼吸管理睡眠制御学講座 助教) 睡眠障害について 平成26年2月6日(木)午後5時より |
第11回 (漆谷 真:京都大学神経内科 准教授) しびれの局在診断 平成26年3月20日(木)午後5時より |
第12回 (澤本 伸克:京都大学神経内科 講師) 皮質下構造の運動機能をどのように評価するか? 平成26年3月20日(木)午後6時より |
第13回 (山門 穂高:京都大学神経内科 助教) パーキンソン病の治療と最近のTopics 平成26年3月27日(木)午後5時より |
平成24年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授) パーキンソン病の新しい治療ガイドライン 平成24年11月22日(木)午後5時より |
第2回 (澤本 伸克:京都大学神経内科 助教) 神経画像診断の簡単な原理 平成24年11月29日(木)午後5時より |
第3回 (植村 健吾:京都大学神経内科 助教) MCIとは?? 平成24年12月6日(木)午後5時より |
第4回 (池田 昭夫:京都大学神経内科 准教授) 抗てんかん薬の使い方;救急時を含めて 平成24年12月13日(木)午後5時より |
第5回 (松本 理器:京都大学神経内科 講師) 発作・てんかん分類、てんかんの発作症状 平成24年12月20日(木)午後5時より |
第6回 (中谷 嘉文:京都大学神経内科 助教) 脳梗塞の治療 平成24年12月27日(木)午後5時より |
第7回 (濱田 哲 先生:京都大学呼吸器内科 医師) 神経難病患者の呼吸管理 平成25年1月10日(木)午後5時より |
第8回 (目崎 高広 先生:榊原白鳳病院 顧問) パーキンソン病研究の歴史 平成25年1月17日(木)午後5時より |
第9回 (大井 長和 先生:京都市立病院神経内科 部長) 安全なめまいと危険なめまい 平成25年1月24日(木)午後5時半より |
第10回 (高橋 牧郎 先生:大阪府済生会中津病院神経内科 部長) 認知症概論 平成25年1月31日(木)午後5時より |
第11回 (川崎 照晃 先生:康生会武田病院神経脳血管センター 部長 ) 末梢神経障害 ~免疫介在性ニューロパチーについて~ 平成25年2月7日(木)午後5時より |
第12回 (竹島 多賀夫 先生:医療法人寿会富永病院神経内科 部長 ・頭痛センター長) 片頭痛と群発頭痛:失敗しない診断と治療 平成25年2月14日(木)午後5時より |
第13回(岡 伸幸 先生:国立病院機構南京都病院リハビリテーション科 医長) 末梢神経生検による鑑別診断と最近の話題 平成25年2月21日(木)午後5時より |
第14回 (末長 敏彦 先生:天理よろづ相談所病院神経内科 部長) 臨床神経内科研修:神経内科のクリニカル・パール 平成25年3月7日(木)午後5時より |
平成23年度神経内科研修セミナーシリーズ
特別企画 (Dr. Neal M. Rao, MD:Resident, Department of Neurology, UCLA, USA)
mistery cases 平成23年5月12日(木)午後6時より |
第1回 (松本 理器:京都大学神経内科 助教) てんかんの内科的治療(含む新規抗てんかん薬) 平成23年9月9日(木)午後5時より |
第2回 (猪原 匡史:京都大学神経内科 助教) 組織プラスミノーゲンアクティベーターによる脳梗塞急性期治療 平成23年9月22日(木)午後5時より |
第3回 (植村 健吾:京都大学神経内科 助教) 認知症とせん妄 ~誰もが認知症からは逃れられない~ 平成23年10月6日(木)午後5時より |
第4回 (山下 博史:京都大学神経内科 助教) ALSのエビデンスに基づく治療と最近の研究動向 平成23年10月20日(木)午後5時より |
第5回 (伊東 秀文:京都大学神経内科 講師) 臨床に役立つ神経病理 平成23年11月10日(木)午後5時より |
第6回(目崎 高広 先生:榊原白鳳病院 顧問) 神経筋疾患の電気生理検査入門ー神経伝導検査・針筋電図 平成23年11月24日(木)午後4時より |
第7回(松井 大 先生:大津赤十字病院神経内科 部長) 視神経脊髄炎(NMO)の病態、診断と治療について 平成23年12月8日(木)午後5時より |
第8回 (池田 昭夫:京都大学神経内科 准教授) 脳波を用いないてんかん診断 平成23年12月22日(木)午後5時より |
第9回 (竹島 多賀夫 先生:医療法人寿会富永病院神経内科 部長 ・頭痛センター長) 片頭痛を見逃さない。頭痛難民を作らない。頭痛診療のTips 平成24年1月27日(金)午後5時より |
第10回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授) PDガイドライン 平成24年2月10日(金)午後5時半より |
第11回 (中野 智 先生:大阪市立総合医療センター神経内科 部長) 筋疾患の診断ー症例を中心として 平成24年2月23日(木)午後6時より |
第12回 (池田 昭夫:京都大学神経内科 准教授) 意識障害と脳波 平成24年3月7日(水)午後5時半より |
第13回 (末長 敏彦 先生:天理よろづ相談所病院神経内科 部長) 症例から学ぶ臨床神経内科研修 平成24年3月22日(木)午後5時より |
平成22年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (陳 和夫 先生:京都大学睡眠管理睡眠制御学講座 教授)
神経筋疾患の呼吸管理について 平成22年8月12日(木)午後6時より |
第2回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授) パーキンソン病の診断と治療 平成22年8月23日(木)午後6時より |
第3回 (松本 理器:京都大学神経内科 助教) 脳波判読の基礎 平成22年9月9日(木)午後6時より |
第4回 (池田 昭夫:京都大学神経内科 准教授) 抗てんかん薬の急性期を含めて使い方 平成22年9月30日(木)午後6時より |
第5回 (猪原 匡史:京都大学神経内科 助教) 脳梗塞の診断と治療 平成22年10月14日(木)午後6時より |
第6回 (伊東 秀文:京都大学神経内科 講師) 臨床に役立つ病理診断 平成22年10月28日(木)午後6時より |
第7回 (高橋 牧郎:京都大学神経内科 助教) 認知症の病態生理と治療の展望 平成22年11月11日(木)午後6時より |
第8回 (植村 健吾:京都大学神経内科 助教) 神経疾患の遺伝子診断ー家系図の書き方講座付きー 平成22年11月25日(木)午後6時より |
第9回(山下 博史:京都大学神経内科 助教) ガイドラインに基づいたALSの治療 平成22年12月16日(木)午後6時より |
第10回(人見 健文 先生:京都大学呼吸管理睡眠制御学講座 助教) 睡眠障害について 平成23年1月13日(木)午後6時より |
第11回(目崎 高広 先生:榊原白鳳病院 顧問) 神経筋疾患の電気生理検査入門ー神経伝導検査・針筋電図 平成23年2月10日(木)午後6時より |
第12回(神吉 理枝 先生:天理よろづ相談所病院神経内科) たかが頭痛、されど頭痛 平成23年2月24日(木)午後6時より |
第13回(岡 伸幸 先生:国立病院機構南京都病院リハビリテーション科 部長) 神経生検はニューロパチーの臨床にどう役立つか? 平成23年3月10日(木)午後6時より |
第14回(西野 一三 先生:国立精神・神経センター疾病研究第一部 部長) 専門医試験に役立つ筋病理所見の見方 平成23年3月18日(金)午前11時より |
平成21年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授)
パーキンソン病の診断と治療 平成21年6月4日(木)午後6時より |
第2回 (田中 誠 先生:たなか往診クリニック) 生活を支える在宅医療~現代の重症在宅医療の現況 平成21年7月2日(木)午後6時より |
第3回 (池田 昭夫:京都大学神経内科 准教授) 抗てんかん薬の使い方の基本 平成21年7月16日(木)午後6時より |
第4回 (伊東 秀文:京都大学神経内科 講師) 臨床に役立つ神経病理 平成21年7月30日(木)午後6時より |
第5回 (川又 純:京都大学神経内科 院内講師) 家族性の神経・筋疾患の遺伝子診断に伴う諸問題の神経・筋疾患の遺伝子診断 平成21年9月3日(木)午後5時より |
第6回 (松本 理器:京都大学神経内科 助教) 脳波判読の基本 平成21年10月1日(木)午後6時より |
第7回 (西野 一三 先生:国立精神・神経センター疾病研究第一部 部長) 筋病理の読み方の基本 平成21年10月8日(木)午後6時より |
第8回 (山内 浩 先生:京都大学高次脳機能総合研究センター 准教授) 神経疾患の機能画像診断 (澤本 伸克 先生:京都大学高次脳機能総合研究センター 助教) 神経変性疾患の機能・解剖画像診断 平成21年10月15日(木)午後6時より |
第9回(金柿 光憲 先生:京都大学放射線医学講座 助教) 見誤りやすい中枢神経疾患の画像診断 平成21年11月5日(木)午後6時より |
第10回(葛谷 聡:京都大学神経内科 助教) 症例から学ぶ“認知症診断” 平成21年11月19日(木)午後6時より |
第11回 (松橋 眞生 先生:京都大学ナノメディシン融合教育ユニット 助教) 神経磁気診断(脳磁図) (美馬 達哉 先生:京都大学高次脳機能総合研究センター 准教授) 磁気刺激法の基礎と臨床 平成21年12月3日(木)午後6時より |
第12回(目崎 高広 先生:榊原白鳳病院 顧問) 神経筋疾患の電気生理検査入門ー神経伝導検査・針筋電図 平成21年12月17日(木)午後6時より |
第13回(猪原 匡史:京都大学神経内科 助教) 脳梗塞の病型診断法について 平成22年1月21日(木)午後6時より |
第14回(人見 健文 先生:京都大学呼吸管理睡眠制御学講座 助教) 睡眠障害の診療: PSG検査を中心に 平成22年2月3日(水)午後6時より |
第15回(田畑 隆文 先生:たはた診療所 院長;京都市) 神経筋疾患の在宅サポート 平成22年2月17日(水)午後6時より |
第16回(安田 幸代 先生:京都大学医学部附属病院 薬剤部) 知っておきたい薬物相互作用とTDM 平成22年3月4日(木)午後6時より |
第17回(石井 暁 先生:京都大学脳神経外科 助教) 脳血管障害の手術・血管内治療の適応 平成22年3月18日(木)午後6時より |
平成20年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (森本 剛 先生:京都大学大学院医学研究科医学教育推進センター 講師)
コモンディジーズとしての医原性有害事象 平成20年7月11日(金)午後6時より |
第2回 (松本 理器:京都大学神経内科 助教) てんかん診断のポイント 平成20年9月11日(木)午後4時より |
第3回 (猪原 匡史:京都大学神経内科 助教) 脳血管障害急性期の治療 平成20年9月18日(木)午後4時より |
第4回 (川又 純:京都大学神経内科 助教) 家族性の神経・筋疾患の遺伝子診断 平成20年9月25日(木)午後4時より |
第5回 (高橋 良輔:京都大学神経内科 教授) パーキンソン病ガイドライン 平成20年10月9日(木)午後4時より |
第6回 (宇都宮 宏子 先生:京都大学医学部附属病院地域ネットワーク医療部看護師長) 入院時から始める退院支援 チームで取り組む 平成20年10月16日(木)午後5時より |
第7回 (井上 治久:京都大学神経内科 助教) CIDP(慢性炎症性脱髄性多発根神経炎)/MMN(多巣性運動ニューロパチー)に対する免疫グロブリン療法 平成20年10月22日(木)午後4時より |
第8回 (松本 理器:京都大学神経内科 助教) てんかん診断のポイント 平成20年10月30日(木)午後4時より |
第9回 (竹村 学:京丹後市立弥栄病院神経内科) 地域医療から見えるもの 平成21年2月27日(金)午後5時半より |
第10回 (田中 静吾 先生:大阪大谷大学薬学部薬学科) アルツハイマー病の診断とリスクファクター 平成21年3月19日(木)午後2時より |
平成19年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (富和 清隆 先生:京都大学大学院医学研究科遺伝カウンセラー・コーディネータユニット 講師)
神経疾患の遺伝カウンセリングについて 平成19年4月26日(金)午後6時より |
第2回 (冨本 秀和:京都大学神経内科 講師) 脳血管障害の診断と治療 平成19年6月7日(木)午後6時より |
第3回 (大江田 知子 先生:国立病院機構宇多野病院神経内科) ドーパミン・アゴニストと弁膜症について 平成19年6月21日(木)午後6時より |
第4回 (松本 理器:京都大学神経内科 助教) 脳波の基本的な読み方 平成19年6月28日(木)午後7時より |
第5回 (齋木 英資 先生:田附興風会北野病院 神経内科;大阪市) パーキンソン病に対するDBS治療 平成19年7月5日(木)午後6時より |
第6回 (植村 健吾:京都大学神経内科 助教) 認知症診断について 平成19年7月13日(金)午後6時より |
第7回 (山本 徹 先生:大阪府済生会中津病院神経内科 部長;大阪市) 臨床神経病理。解剖脳から学ぶこと 平成19年7月19日(木)午後6時より |
第8回 (池田 昭夫:京都大学神経内科 准教授) 抗てんかん薬の使い方(救急時を含めて) 平成19年7月27日(金)午後1時より |
第9回 (冨本 秀和:京都大学神経内科 講師) 脳血管障害の診断と治療 平成19年8月2日(木)午後6時より |
第10回 (藤田 拓司 先生:(医)拓海会 大阪北ホームケアクリニック 院長;大阪市) 神経難病患者の在宅医療~ALS患者を中心に~ 平成19年9月28日(金)午後6時より |
第11回 (田中 智洋:京都大学神経内科 医員) 脳梗塞急性期治療 tPAによる血栓溶解療法について 平成19年10月5日(金)午後6時より |
第12回 (高野 真:京都大学医学研究科臨床神経学) NeurologistはERの夢をみるか 平成19年11月1日(木)午後6時より |
第13回 (冨本 秀和:京都大学神経内科 講師) 脳血管障害;経験から学ぶ 平成19年11月30日(金)午後6時半より |
第14回 (松本 理器:京都大学神経内科 助教) 抗てんかん薬の使い方 平成19年12月6日(木)午後5時より |
第15回 (小森 美華:京都大学医学研究科臨床神経学) 多発性硬化症の診断と治療 up-to-date 平成19年12月21日(金)午後6時より |
第16回 (田中 静吾 先生:大阪大谷大学薬学部薬学科) 認知症の遺伝子診断 平成20年1月17日(木)午後6時より |
第17回 (高山 吉弘 先生:武蔵嵐山病院 副院長;埼玉県) 高次脳機能障害の症候学と評価方法 平成20年1月31日(木)午後6時より |
平成18年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (池田 昭夫:京都大学神経内科 講師)
救急時を含めた抗けいれん薬の使い方 平成18年9月8日(金)正午より |
第2回(冨本 秀和:京都大学神経内科 講師)
脳血管障害の診断と治療 平成18年9月28日(木)正午より |
第3回 (井上 治久:京都大学神経内科 助手)
重症筋無力症の治療の概要説明とサイクロスポリンによるMG治療について 平成18年10月27日(金)午後6時より |
第4回(高橋 良輔:京都大学神経内科 教授)
PDの治療ガイドラインと最近の話題 平成18年11月16日(木)正午より |
第5回(岩見 億丈 先生:岩見神経内科医院 院長;宮古市)
「若い医師と共に考えたいこと」1 医について 2 腰椎穿刺について 平成18年11月24日(木)午後2時より |
第6回(川又 純:京都大学神経内科 助手) 家族性の神経・筋疾患の遺伝子診断に伴う諸問題 平成18年12月7日(木)正午より |
第7回(小森 哲夫 先生:埼玉医科大学神経内科 助教授) ALSにおける非侵襲的呼吸管理について 平成18年12月20日(水)午後6時半より |
第8回(三木 幸雄 先生:京都大学放射線診断科) 脳MRIの基礎 平成19年1月12日(金)午後6時半より |
第9回 (美馬 達哉 先生:京都大学高次脳機能総合研究センター 助手) TMSによる一時運動野の機能の検査手法 (長峯 隆 先生:京都大学高次脳機能総合研究センター 助教授) 電気生理学的検査における波形の見方 平成19年1月26日(金)午後6時より |
第10回(近藤 誉之 先生:長崎神経医療センター 臨床研究部) 神経免疫疾患の診断と治療(仮題) 平成19年2月2日(金)午後6時半より |
第11回 (山内 浩 先生:京都大学高次脳機能総合研究センター 助教授) 脳血流SPECT検査にて分かること (澤本 伸克 先生:京都大学ナノメディシン融合教育ユニット) PET receptor imagingとMRI tractography 平成19年2月15日(木)正午より |
平成17年度神経内科研修セミナーシリーズ
第1回 (冨本 秀和:京都大学神経内科 講師)
脳血管障害の診断と治療 平成17年7月14日(木) |
第2回(病棟医長)
重症筋無力症の治療の概要説明とFK506によるMG治療について 平成17年8月4日(木) |
第3回 (河本 恭裕:京都大学神経内科 助手)
脊髄小脳変性症の診断と治療 平成17年9月8日(木) |
第4回(池田 昭夫:京都大学神経内科 講師)
救急時を含めた抗けいれん薬の使い方 平成17年9月22日(木) |
第5回(齋木 英資:京都大学神経内科 医員)
パーキンソン病のDBSについて 平成17年10月6日(木) |
第6回(病棟医長) パーキンソン病の診断と治療概説とパーキン ソン病のアゴニストの使い方 平成17年10月13日(木) |
第7回(川又 純:京都大学神経内科 助手) 筋萎縮性側索硬化症の告知と人工呼吸器 平成17年11月10日(木) |
第8回(病棟医長) TPA概要説明と脳梗塞適応症例の選択、 使用時の注意事項について 平成17年12月15日(木) |
第9回(三木 幸雄 先生:京都大学核医学科) 脳MRIの基礎 平成18年2月17日(金) |
第10回(立岡 良久 先生:立岡神経内科 院長;京都市) 頭痛診療の現状 ー 診断と治療の問題点ー 平成19年2月の予定 |