スタッフ紹介
教授
PROFESSOR

教授、診療科長
松本 理器
専門分野
脳神経内科全般、臨床てんかん学、臨床神経生理学、運動異常症
専門医など | |
日本神経学会 | 神経内科専門医・指導医 |
日本内科学会 | 総合内科専門医・指導医 |
日本臨床神経生理学会 | 日本臨床神経生理学会専門医 (脳波分野/筋電図・神経伝導分野)・指導医 |
日本てんかん学会 | てんかん専門医・指導医 |

てんかん・運動異常生理学講座
特定教授
池田 昭夫
専門分野
臨床てんかん学、運動異常症、臨床神経生理学
専門医など | |
日本神経学会 | 神経内科専門医 指導医 |
日本てんかん学会 | てんかん専門医 指導医 |
日本内科学会 | 認定内科医・指導医 |
日本臨床神経 生理学会 |
日本臨床神経生理学会認定医(脳波/筋電図・神経伝導) |

人間健康科学系専攻
近未来システム・技術創造部門
教授
澤本 伸克
専門分野
神経変性疾患、パーキンソン病及び関連疾患、認知症
専門医など | |
日本神経学会 | 神経内科専門医 指導医 |
日本認知症学会 | 認知症学会専門医 指導医 |
日本内科学会 | 総合内科専門医 指導医 |
准教授
ASSOCIATE PROFESSOR



てんかん・運動異常生理学講座
特定准教授
松橋 眞生
専門分野
てんかん学、運動異常症、臨床神経生理学
専門医など | |
日本内科学会 | 認定内科医 |
日本神経学会 | 神経内科専門医 指導医 |
日本臨床神経 生理学会 |
日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野) |


講師
JUNIOR ASSOCIATE PROFESSOR

講師、診療副科長
眞木 崇州
専門分野
脳卒中、認知症、臨床神経学
専門医など | |
日本内科学会 | 総合内科専門医 |
日本神経学会 | 神経内科専門医 指導医 |
日本脳卒中学会 | 脳卒中学会専門医 指導医 |
日本認知症学会 | 認知症学会専門医 指導医 |

特定講師、病棟副医長
木村 公俊
専門分野
神経免疫疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎、MOG抗体関連疾患、重症筋無力症等)
専門医など | |
日本神経学会 | 神経内科専門医 指導医 |
日本内科学会 | 認定内科医 総合内科専門医 |
日本神経免疫学会 | 神経免疫診療認定医 |
日本臨床免疫学会 | 免疫療法認定医 |
助教
ASSISTANT PROFESSOR


助教
小林 勝哉
専門分野
臨床神経学一般、臨床てんかん学、臨床神経生理学
専門医など | |
日本内科学会 | 認定内科医 指導医 |
日本神経学会 | 神経内科専門医 指導医 |
日本てんかん学会 | てんかん専門医 指導医 |
迷走神経刺激療法 (VNS) |
実施資格認定医 |
てんかんに対する 脳深部刺激療法 (DBS) |
実施資格認定医 (適応判断と調整) |
日本臨床神経 生理学会 |
日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野) |



人間健康科学系専攻
近未来システム・技術創造部門
特定助教
島 淳
専門分野
パーキンソン病及び関連疾患、頭痛、非侵襲的脳刺激
専門医など | |
日本内科学会 | 認定内科医 総合内科専門医 |
日本脳卒中学会 | 脳卒中学会専門医 指導医 |
日本神経学会 | 神経内科専門医 指導医 |
日本認知症学会 | 認知症学会専門医 指導医 |
日本頭痛学会 | 頭痛専門医・指導医 |

特定助教
戸島 麻耶
専門分野
臨床神経学全般、てんかん
専門医など | |
日本内科学会 | 認定内科医 |
日本神経学会 | 神経内科専門医 指導医 |
日本てんかん学会 | てんかん専門医 |
日本臨床神経 生理学会 |
日本臨床神経生理学会認定医(脳波分野) |




特定助教
月田 和人
専門分野
パーキンソン病、頭痛、神経超音波、上皮バリア生物学、クリニカルインフォマティクス、バイオインフォマティクス
専門医など | |
日本内科学会 | 認定内科医 |
日本神経学会 | 神経内科専門医 |
日本頭痛学会 | 頭痛専門医 |
日本脳神経超音波学会 | 認定専門技士 |


医員
CLINICAL FELLOW

教授、診療科長
松本 理器
Researchmap
Scopus Author ID: 7201655464
Web of Science Researcher ID I-8397-2016
出身地:奈良(奈良学園高)
略歴
1988年 3月 | 私立奈良学園高校卒業 |
1994年 3月 | 京都大学医学部卒業 |
1998年 4月 | 京都大学大学院医学研究科博士課程入学 |
2000年 7月 | クリーブランドクリニック 神経内科てんかん・臨床神経生理部門 クリニカルフェロー |
2002年 7月 | 京都大学医学部附属病院 神経内科 医員 |
2003年 3月 | 京都大学博士(医学) |
2006年 4月 | 国立病院機構宇多野病院 神経内科 医長(関西てんかんセンター) |
2007年 4月 | 京都大学医学部附属病院 神経内科 助教 |
2012年 8月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 講師 |
2013年 8月 | 京都大学大学院医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座 特定准教授 |
2016年 8月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 准教授 |
2018年12月 | 神戸大学大学院医学研究科内科学講座 脳神経内科学分野 教授 |
2024年 10月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 教授 |
専門分野
臨床分野 | 脳神経内科全般、臨床てんかん学、臨床神経生理学、運動異常症 |
研究分野 | システム神経生理学的手法による高次脳機能・病態下の機能可塑性の解明、てんかんネットワーク病態の解明と新規ニューロモデュレーションの研究開発、低侵襲脳機能マッピング法の開発、認知症の神経過興奮病態・認知レジリエンスの神経生理学的研究 |
専門医など
日本神経学会 神経内科専門医・指導医・代議員・理事
日本内科学会 総合内科専門医・指導医・評議員
日本臨床神経生理学会 日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野/筋電図・神経伝導分野)・指導医・評議員・理事
日本てんかん学会 てんかん専門医・指導医・評議員・理事
日本認知症学会 評議員
日本高次脳機能障害学会 評議員
日本神経心理学会 評議員
日本神経感染症学会 評議員
日本神経病理学会 評議員
日本神経治療学会 評議員
日本老年医学会 代議員
日本Awake Surgery学会 運営委員
文部科学省 ライフサイエンス委員会 脳科学作業部会委員
国際抗てんかん連盟 Surgical Therapies Commission Member
Best Doctors in Japan 2020-2021, 2022-2023, 2024-2025
一言
脳神経内科に魅せられて30年、今も脳神経系への興味は尽きません。現在、そして未来の患者さんの最良の治療のために、世界水準の臨床・研究を実践して参ります。教育は教室の要です。毎週の教育回診で、病歴聴取・神経診察から3 step diagnosisの醍醐味を伝えてゆきます。

てんかん・運動異常生理学講座
特定教授
池田 昭夫
出身地:佐賀(県立武雄高)
略歴
1979年 3月 | 佐賀県立武雄高等学校卒業 |
1985年 3月 | 佐賀医科大学医学部卒業 |
1985年 6月 | 佐賀医科大学医学部附属病院内科研修医 |
1987年 6月 | 国立療養所筑後病院神経内科医員 |
1989年 7月 | 米国オハイオ州クリーブランドクリニック財団病院臨床フェロー (神経内科/てんかん・臨床神経生理部門) |
1991年 9月 | 京都大学医学部脳統御医科学系・助手 |
2000年 3月 | 京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学・助手 |
2001年 4月 | 京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学・講師 |
2007年 6月 | 京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学・准教授 |
2013年 8月 | 京都大学大学院・医学研究科・てんかん・運動異常生理学講座・特定教授 |
専門分野
臨床分野 | 臨床てんかん学、運動異常症、臨床神経生理学 |
研究分野 | ヒトのてんかんの病態、随意運動の中枢制御機構と病態、高次脳機能の正常機構と病態 |
専門医など
日本神経学会 神経内科専門医・指導医・代議員
日本てんかん学会 てんかん専門医・指導医・副理事長・理事・評議員・地方会運営委員
American Clinical Neurophysiology(ACNS) 評議員(Fellow: FACNS)、American Board of Clinical Neurophysiology (ABCN)
日本内科学会 認定内科医・同指導医
日本臨床神経生理学会 日本臨床神経生理学会認定医(脳波分野/筋電図・神経伝導分野)・理事・評議員
日本神経治療学会 評議員
日本ヒト脳機能マッピング学会 運営委員
編集委員:
Epilepsia (associate editor)
Neurology and Clinical Neuroscience (NCN)(associate editor)
International Journal of Epilepsy,Journal of Epilepsy Research,
臨床神経学(日本神経学会学会誌)
臨床神経生理学(field editor)
Epilepsy & Seizure (JES, Tokyo)
Epilepsy(メディカルレビュー社)

略歴
1994年 3月 | 広島大学医学部卒業 |
1997年 4月 | 京都大学医学研究科博士課程入学 |
2001年 3月 | 京都大学博士(医学) |
2001年 7月 | ロンドン大学インペリアルカレッジ ハマースミス病院PET神経内科グループ臨床フェロー |
2008年 6月 | 京都大学医学研究科 附属高次脳機能総合研究センター 助教 |
2013年10月 | 京都大学医学研究科 臨床神経学 講師 |
2015年 6月 | 京都大学医学研究科 人間健康科学系専攻 近未来型人間健康科学融合ユニット 教授 |
2019年1月 -2021年1月 |
京都大学医学研究科副研究科長 人間健康科学系専攻長 京都大学医学部附属病院病院長補佐 |
専門分野
神経変性疾患、パーキンソン病及び関連疾患、認知症
専門医など
日本神経学会 神経内科専門医・指導医・代議員
日本認知症学会 認知症学会専門医・指導医・評議員
日本内科学会 総合内科専門医・指導医
日本自律神経学会 評議員
日本臨床神経生理学会 評議員
日本神経精神医学会 評議員
一言
パーキンソン病の診療では、薬物療法に加えて、DBSや持続経腸療法、持続皮下注療法も行っています。

准教授、副診療科長
葛谷 聡
出身地:京都(高槻高)
略歴
1996年 3月 | 滋賀医科大学卒業 |
1996年 5月 | 京都大学医学部附属病院内科・研修医 |
1997年 6月 1999年 4月 |
島田市民病院・研修医 大阪府済生会野江病院神経内科・医員 |
2001年 4月 | 京都大学大学院医学研究科博士課程入学 |
2005年 4月 | 彦根市立病院神経内科・医長 |
2005年 11月 | 京都大学医学部附属病院神経内科・医員 |
2007年 4月 | 神戸市立医療センター中央市民病院神経内科・副医長 |
2009年 1月 | 京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学・特定病院助教 |
2010年 4月 | 京都市立病院神経内科・医長 |
2011年 4月 | 京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学・研修員 |
2011年 9月 | マサチューセッツ総合病院神経内科・リサーチフェロー |
2014年 6月 | 京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学・助教 |
2016年 6月 | 京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学・院内講師 |
2017年 4月 | 京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学・講師 |
2019年 2月 | 京都大学大学院・医学研究科・臨床神経学・准教授 |
専門分野
臨床分野 | 臨床神経学全般、認知症 |
研究分野 | アルツハイマー病の分子機構の解明 |
専門医など
日本内科学会 認定内科医・指導医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本認知症学会 認知症学会専門医

多系統萎縮症治療学講座
特定准教授
松澤 秀一
出身地:北海道(札幌開成高校)
略歴
1989年 3月 | 北海道大学理学研究科化学科専攻卒業 |
1991年 4月 | 北海道大学免疫科学研究所生化学部門(助教) |
1995年 8月 | 米国バーナム医学研究所 Post Doctoral Fellow |
2001年 6月 | 米国バーナム医学研究所 Staff Scientist |
2002年 6月 | 米国バーナム医学研究所 Research Assistant Professor |
2006年 11月 | 米国バーナム医学研究所 Assistant Professor |
2009年 3月 | 米国サンフォードバーナム医学研究所 Senior Staff Scientist, Research Assistant Professor |
2016年 4月 | 京都大学医学部付属病院脳神経内科(特定准教授) |
2023年 10月 | 京都大学医学研究科多系統萎縮症治療学講座(特定准教授) |
専門分野
研究分野 | 創薬開発(多系統萎縮症、パーキンソン病)、分子生物学、細胞生物学、免疫学 |

略歴
1995年 3月 | 京都大学医学部卒業 |
1995年 5月 | 天理よろづ相談所病院・ジュニアレジデント |
1997年 5月 | 天理よろづ相談所病院・シニアレジデント |
1999年 4月 | 京都大学大学院医学研究科博士課程 |
2003年 4月 | 京都大学医学部附属病院・臨床脳生理学講座・医員 |
2005年 4月 | 米国国立神経疾患脳卒中研究所(NINDS)・博士研究員 |
2007年 4月 | 京都大学大学院・医学研究科附属高次脳機能総合研究センター・研修員 |
2007年 10月 | 京都工芸繊維大学・ベンチャーラボラトリー・研究員 |
2008年 7月 | 京都大学大学院・医学研究科・ナノメディシン融合教育ユニット・特定助教 |
2010年 1月 | 京都大学大学院・医学研究科附属高次脳機能総合研究センター・研究員 |
2013年 1月 | 京都大学・学際融合教育研究推進センター・特定准教授 |
2018年 6月 | 京都大学大学院・医学研究科・てんかん運動異常生理学講座・特定准教授 |
専門分野
てんかん学、運動異常症、臨床神経生理学、脳磁図、高次脳機能の正常機能と病態、脳活動の数理解析
専門医など
日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本臨床神経生理学会 日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野)・指導医
一言
てんかんをはじめとする中枢神経疾患や正常の脳機能の数理・数値解析を行い、生理、病態を解明し、診断・治療に役立てます。

略歴
2000年 3月 | 京都大学医学部卒業 |
2000年 4月 | 虎の門病院内科(研修医) |
2003年 4月 | 京都大学医学部附属病院神経内科(医員) |
2005年 4月 | 京都大学大学院医学研究科博士課程 |
2009年 4月 | 京都大学医学研究科臨床神経学(助教) |
2010年10月 | 医仁会武田総合病院神経内科(医長) |
2011年 4月 | 京都大学医学研究科臨床神経学(助教) |
2015年 7月 | カリフォルニア大学サンディエゴ校留学 |
2017年 1月 | 京都大学医学研究科臨床神経学(助教) |
2019年4月 | 京都大学医学研究科臨床神経学(特定准教授) |
2023年10月 | 京都大学医学研究科多系統萎縮症治療学(特定准教授) |
専門分野
臨床神経学全般
特にパーキンソン病・多系統萎縮症
専門医など
日本内科学会 認定内科医・指導医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
一言
パーキンソン病・多系統萎縮症の臨床・研究を行っています。
動物モデルの作製・解析からバイオマーカー・治療薬の開発まで幅広く行っています。

認知症制御学講座
特定准教授
後藤 和也
専門分野
認知症
専門医など
日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本認知症学会 認知症学会専門医
一言
認知症の創薬研究・開発と臨床に携わっております。良い医療をお届けできるよう日々精進します。

略歴
2000年 3月 | 京都大学医学部医学科卒業 |
2000年 4月 | 天理よろづ相談所病院・ジュニアレジデント(総合) |
2002年 4月 | 天理よろづ相談所病院・シニアレジデント(内科系) |
2005年 4月 | 天理よろづ相談所病院神経内科・医員 |
2007年 4月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学博士課程 |
2011年 3月 | 京都大学博士(医学) |
2011年 4月 | 日本赤十字社和歌山医療センター神経内科・医員 |
2011年 8月 | 京都大学医学部付属病院神経内科・医員 |
2012年 3月 | マサチューセッツ総合病院神経科・リサーチフェロー (2014年2月まで日本学術振興会海外特別研究員) |
2015年 5月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学・特定病院助教 |
2015年 8月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学・助教 |
2019年 4月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学・講師 |
専門分野
脳卒中、認知症、臨床神経学
専門医など:
日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本脳卒中学会 脳卒中学会専門医・指導医
日本認知症学会 認知症学会専門医・指導医
一言
臨床では、脳卒中、認知症をはじめとする脳神経疾患全般の診療に携わっています。研究では、脳卒中に対する複合的再生医療の開発や、認知症の超早期病態の解明を目指し、日々取り組んでいます。患者さんへの最善の治療法を追求しつつ、医学の発展に貢献することを目標としています。

略歴
2008年3月 | 京都大学医学部卒業 |
2008年4月 | 京都大学医学部附属病院 初期臨床研修医 |
2010年4月 | 倉敷中央病院 神経内科 シニアレジデント |
2013年4月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 博士課程 |
2017年4月 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 免疫研究部 流動研究員 |
2018年9月 | 京都大学医学部附属病院 脳神経内科 特定病院助教 |
2019年10月 | Brigham and Women’s Hospital / Harvard University, Research Fellow |
2023年3月 | 京都大学医学部附属病院 脳神経内科 院内助教 |
2023年4月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 特定助教 |
2024年2月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 特定講師 |
専門分野
臨床分野 | 神経免疫疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎、MOG抗体関連疾患、重症筋無力症等) |
研究分野 | ミクログリアやT/Bリンパ球に着目した、神経免疫・変性疾患の病態解明ならびに治療への応用 |
専門医など
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
日本神経免疫学会 神経免疫診療認定医
日本臨床免疫学会 免疫療法認定医
一言
自己免疫疾患である、多発性硬化症・視神経脊髄炎・MOG抗体関連疾患・重症筋無力症を中心に診療しています。神経免疫領域では、近年多くの治療薬が使用可能となっており、それぞれの患者さんにとって最適な医療をお届けできるように診療にあたっています。研究面では、いまだに有効な治療法のない脳内の慢性炎症病態に関して、詳細な機序の解明と治療応用を目標にしています。

略歴
2004年 3月 | 京都大学医学部医学科卒業 |
2004年 4月 | 済生会中津病院・臨床研修医 |
2006年 4月 | 済生会中津病院・神経内科専修医 |
2010年 4月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学・博士課程 |
2014年 4月 | 和歌山県立医科大学神経内科学教室・助教 |
2015年 4月 | 京都大学医学研究科臨床神経学・特定病院助教 |
2019年 4月 | 京都大学医学研究科臨床神経学・助教 |
専門分野
神経変性疾患、神経筋疾患、神経病理学
専門医など
日本内科学会 認定内科医・指導医
日本神経学会 神経内科専門医
一言
臨床では、神経変性疾患、神経筋疾患の分野を中心に診療しています。患者様への最適な治療とケアを提供することを目指し、臨床研修では、実践的な知識と技術を積めるように取り組んでいます。また、研究活動では、神経病理学を中心に、疾患のメカニズム解明や新しい治療法の開発に貢献できるよう活動しています。臨床と研究の両面で成長できる環境を提供し、次世代の医療を担える医師を育成していきたいと思っています。

略歴
2005年 3月 | 京都大学医学部医学科卒業 |
2005年 4月 | 京都市立病院・臨床研修医 |
2006年 4月 | 京都大学医学部附属病院・臨床研修医 |
2007年 4月 | 京都大学医学部附属病院・神経内科修錬医 |
2008年 4月 | 大津赤十字病院神経内科・後期研修医 |
2010年 4月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学・博士課程 |
2014年 4月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学・医員 |
2015年 9月 | 京都大学博士(医学) |
2016年 1月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学・特定病院助教 |
2018年 9月 | クリーブランドクリニックてんかんセンター・リサーチフェロー |
2020年 9月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学・特定病院助教 |
2024年 4月 | 京都大学大学院医学研究科臨床神経学・助教 |
専門分野
臨床分野 | 臨床神経学一般、臨床てんかん学(診断から外科的治療術前評価まで)、臨床神経生理学 |
研究分野 | ヒトてんかん病態特にてんかん原性評価法の神経生理学的研究 |
専門医など
日本内科学会 認定内科医・指導医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本てんかん学会 てんかん専門医・指導医・評議員
迷走神経刺激療法(VNS)実施資格認定医
日本臨床神経生理学会 日本臨床神経生理学会専門医(脳波分野)・代議員
一言
主にてんかんの臨床、教育、研究に従事しています。臨床では、患者さん一人ひとりの生活の質を重視し、状況に応じた最適な医療の提供を心がけています。教育では、患者さんやご家族、若手医師、医学生、メディカルスタッフとともに学び、自身の経験や知識を共有しています。研究では、日々の臨床現場で生まれた疑問を解決し、その成果を患者さんへ還元することを目指しています。どのようなことでもお気軽にご相談ください。

略歴
2008年 3月 | 徳島大学医学部卒業 |
2008年 4月 | 京都医療センター 臨床研修医 |
2009年 4月 | 京都大学医学部附属病院 臨床研修医 |
2010年 4月 | 静岡県立総合病院 神経内科 レジデント |
2013年 4月 | 北野病院 神経内科 レジデント |
2014年 4月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 博士課程 |
2018年 4月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 医員 |
2019年 5月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 特定病院助教 |
2019年 10月 | 日本赤十字社和歌山医療センター 脳神経内科 医師 |
2020年 4月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 特定病院助教 |
2021年 12月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 助教 |
専門分野
パーキンソン病およびその類縁疾患
専門医など
日本神経学会 神経内科専門医
日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医・指導医
一言
脳神経内科の病気は難しい病気と感じるかもしれません。でも実はすごく身近な病気だったりします。難解な隣人である神経疾患と、誰もがうまく付き合えることを目指して、特にパーキンソン病を専門に、診療と研究に日々取り組んでいます。

略歴
2010年3月 | 京都大学 医学部医学科 卒業 |
2010年4月 | 赤穂市民病院 研修医 |
2012年4月 | 京都大学医学部附属病院 後期修練医 |
2012年12月 | 日赤和歌山医療センター 専修医 |
2013年1月 | 京都大学医学部附属病院 後期修練医 |
2014年4月 | 大阪府済生会中津病院 医員 |
2016年4月 | 京都大学大学院医学研究科博士課程 入学 |
2020年4月 | 京都大学医学部附属病院 医員 |
2021年4月 | 京都大学医学部附属病院 特定助教 |
2023年4月 | 環境安全保健機構産業厚生部門 助教 |
2024年4月 | 京都大学医学部附属病院 特定病院助教 |
専門分野
臨床分野 | 臨床神経学全般、認知症 |
研究分野 | アルツハイマー病の分子病態に影響を与える因子の探索、特にアルツハイマー病における神経過剰興奮について |
専門医など
内科認定医
日本医師会 認定産業医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本認知症学会 認知症学会専門医・指導医
一言
ご本人やご家族の生活に寄り添った診療とわかりやすい説明を心がけています。臨床に根差した教育と研究を通して、より良い医療の提供に努めます。

略歴
2008年3月 | 日本医科大学医学部医学科卒 |
2008年4月 | 京都大学医学部附属病院 初期臨床研修医 |
2010年4月 | 大阪府済生会野江病院 神経内科 |
2012年4月 | 天理よろづ相談所病院 神経内科 |
2015年4月 | 京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座 臨床神経学 博士課程 |
2019年4月 | 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 近未来システム・技術創造部門 特定助教 |
2021年4月 | 京都大学大学院医学研究科付属脳機能総合研究センター 神経機能回復・再生医学講座(寄付講座) 特定助教 |
2024年4月 | 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 近未来システム・技術創造部門 特定助教 |
専門分野
パーキンソン病及び関連疾患、頭痛、非侵襲的脳刺激
専門医など
医学博士
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
日本脳卒中学会 脳卒中学会専門医・指導医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本認知症学会 認知症学会専門医・指導医
日本頭痛学会 頭痛専門医・指導医
日本定位・機能神経外科学会 技術認定医
日本医師会 認定産業医
日本医師会 認定健康スポーツ医
日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
一言
研究としては神経変性疾患(特にパーキンソン病とその類縁疾患、認知症)の特に画像解析を用いた病態解明、および非侵襲的脳刺激やリハビリテーションによる神経機能回復基盤の解明に従事しております。診療としては、特にパーキンソン病及び関連疾患と慢性頭痛を中心に、神経疾患全般に対して丁寧な診療を心がけております。

特定助教
戸島 麻耶
専門分野
臨床神経学全般、てんかん
専門医など
日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本てんかん学会 てんかん専門医
日本臨床神経生理学会 日本臨床神経生理学会認定医(脳波分野)

略歴
2010年3月 | 奈良県立医科大学卒業 |
2010年4月 | 奈良県立医科大学付属病院 臨床研修医 |
2012年4月 | 京都市立病院 神経内科 レジデント |
2013年4月 | 済生会福岡総合病院 神経内科 レジデント |
2014年4月 | 国立病院機構宇多野病院 神経内科 レジデント |
2017年4月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 博士課程 |
2021年4月 | 京都大学医学部附属病院脳神経内科 特定助教 |
専門分野
パーキンソン病
専門医など
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医
一言
パーキンソン病をはじめとする疾患について、臨床と研究を通じて日々取り組んでいます。皆様により良い医療をお届けできるよう努めてまいります。

略歴
2011年 3月 | 京都大学 医学部医学科 卒業 |
2011年 4月 | 国立病院機構 京都医療センター 初期研修医 |
2013年 4月 | 国立病院機構 京都医療センター 脳神経内科 専門修練医 |
2016年 4月 | 京都大学大学院医学研究科医学専攻(臨床神経学)入学 |
2020年 3月 | 京都大学大学院医学研究科医学専攻(臨床神経学)修了 医学博士 |
2020年 4月 | 京都大学医学部附属病院 脳神経内科 医員 |
2021年 4月 | 京都大学医学部附属病院 脳神経内科 特定助教 |
専門分野
脳血管障害、認知症、細胞生物学
専門医など
日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 神経内科専門医
一言
脳血管障害や認知症の病態解明と治療法の開発を目指し、研究および診療に取り組んでいます。特に、オリゴデンドロサイトとその前駆細胞の役割に注目し、神経疾患の診断や治療への応用を目指しています。最終的には、患者さんに直接還元できるような研究を行うことを目標としています。

略歴
2012年3月 | 徳島大学医学部卒業 |
2012年4月 | 日本赤十字社和歌山医療センター 初期研修医 |
2014年4月 | 大津赤十字病院 神経内科 後期研修医 |
2017年4月 | 京都大学大学院 医学研究科 臨床神経学 博士課程 |
2021年4月 | 京都大学医学部付属病院脳神経内科 特定助教 |
専門分野
臨床分野 | パーキンソン病およびその類縁疾患、臨床神経学全般 |
研究分野 | 多系統萎縮症の病態機序 |
専門医など
日本内科学会 認定内科医・指導医
日本神経学会 神経内科専門医
一言
多系統萎縮症、パーキンソン病などの神経変性疾患に関する研究をすすめ、治療開発への貢献を目指しています。

略歴
2013年3月 | 京都大学 医学部医学科 卒業 |
2013年4月 | 京都大学 医学部附属病院 初期研修医 |
2015年4月 | 公益財団法人 天理よろづ相談所病院 神経内科, シニアレジデント |
2018年4月 | 京都大学大学院医学研究科医学専攻(臨床神経学) 入学 |
2018年4月 | 大阪大学大学院医学研究科 分子生体情報学 特別研究員 |
2021年3月 | 帝京大学 先端統合研究機構 特別研究員 |
2022年3月 | 京都大学大学院医学研究科医学専攻(臨床神経学) 修了、医学博士 |
2023年4月 | 京都大学医学部附属病院 脳神経内科 特定助教(兼任:帝京大学 先端統合研究機構 特別研究員) |
専門分野
パーキンソン病、頭痛、神経超音波、上皮バリア生物学、クリニカルインフォマティクス、バイオインフォマティクス
専門医など
日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 神経内科専門医
日本頭痛学会 頭痛専門医
日本脳神経超音波学会 認定専門技士
一言
臨床現場で感じる未解決の課題に対し、ドライ研究とウェット研究を融合させることで解決への道筋を探り、パーキンソン病をはじめとする神経変性疾患や脳疾患全般の病態解明に取り組みます。その成果を臨床応用へとつなげ、最終的には患者さんへ還元できる研究を目指します。

特定助教
錦織 隆成
出身地:京都(洛南高校)
略歴
2013年3月 | 京都府立医科大学卒 |
2013年4月 | 舞鶴医療センター 初期研修医 |
2015年4月 | 東京都立神経病院 後期研修医 |
2018年4月 | 京都大学大学院医学研究科 臨床神経学 博士課程入学 |
2023年4月 | 京都大学医学部附属病院 医師(特定助教) |
同年11月 | 関西医科大学総合医療センター 医師(助教) |
2024年4月 | 京都大学医学部附属病院 医師(特定助教) |
専門分野
神経免疫疾患
専門医など
神経内科専門医
内科認定医
一言
神経免疫疾患(免疫システムが自分自身の神経系を攻撃してしまう疾患)の外来を担当しております。患者さん一人一人の病態を見極め、実生活(職業や生活リズム、居住地、家族構成、妊娠出産など)に即した治療法を提示できるように心がけています。また大学院より免疫細胞生物学を学んでいます。臨床に結びつくことを目指し、神経疾患と免疫/炎症病態の関連を研究しております。

略歴
2007年4月 | 広島大学大学院生物圏科学研究科 博士課程後期 |
2010年4月 | 広島大学大学院生物圏科学研究科 特任助教 |
2011年4月 | 京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学 研究員 |
2013年4月 | 京都大学大学院医学研究科 次世代免疫制御を目指す創薬医薬融合拠点 研究員 |
2018年4月 | 京都大学大学院医学研究科 免疫老化学共同研究講座 特定助教 |
2022年4月 | 京都大学大学院医学研究科 認知症制御学講座 特定助教 |
専門分野
免疫老化、T細胞、自己免疫、慢性炎症
一言
様々な疾患の発症や増悪に関与する免疫系の加齢変化(免疫老化)に注目し、基礎研究とその応用に取り組んでいます。神経系疾患も応用の対象になります。研究者の立場から、できなかったことをできるように、治せなかったものを治せるようにする道をひらきたいと考えています。

医員
寺田 祐太
出身地:京都(洛南高校)
略歴
2013年3月 | 京都大学医学部医学科 卒業 |
2013年4月 | 医学研究所北野病院 初期臨床研修医 |
2015年4月 | 医学研究所北野病院脳神経内科 |
2017年4月 | 関西電力病院脳神経内科 |
2019年4月 | 京都大学大学院 臨床神経学 博士課程 入学 |
2023年4月 | 京都大学医学部附属病院 医員 |
専門分野
パーキンソン病(特にデバイス補助療法)、画像解析
専門医など
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医
一言
パーキンソン病及び関連疾患の病態及びデバイス補助療法を始めとした治療、中でも脳深部刺激療法を一番の専門として臨床・研究を行なっております。病態解明を元に最新の専門的な治療を提供することを目指しております。

医員
岡田 信久

医員
立田 直久

医員
崔 聡
出身地:大阪(上宮高等学校)
略歴
2016年3月 | 京都府立医科大学卒業 |
2016年4月 | 京都第一赤十字病院 研修医 |
2018年4月 | 京都第一赤十字病院 脳神経・脳卒中科 |
2019年4月 | 京都府立医科大学 脳神経内科 |
2020年1月 | 舞鶴赤十字病院 内科 |
2020年4月 | 京都第一赤十字病院 脳神経・脳卒中科 |
2024年4月 | 京都大学医学部附属病院 脳神経内科 てんかん・運動異常生理学講座 EEG-fellow |
専門分野
てんかん、脳卒中
専門医など
日本内科学会 内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医
日本脳卒中学会 脳卒中学会専門医
血栓回収療法実施医(日本脳神経血管内治療学会)
一言
神経救急から慢性疾患に至るまで神経内科全般を高度なレベルで診断・治療できる神経内科の総合医を目指しています。
診療医
DOCTOR
研究生・研究員
RESEARCHER
大学院生
GRADUATE STUDENT
D4
D3
D2
D1
附属病院 関連講座
検査部
病院講師
宇佐美 清英
初期治療・救急科
病院講師
陣上 直人
先端医療研究開発機構(iACT)
特定助教
池田 靖子
学内 関連講座・機構など
総合研究推進本部
特定教授
高橋 良輔
人間健康科学系専攻 在宅医療・認知症学分野
教授
木下 彩栄
高次脳科学講座 脳統合イメージング分野
教授
花川 隆
助教
吉永 健二
生体情報科学講座
特定助教
八木 宏樹
高次脳科学講座 神経生物学分野
特定助教
三橋 賢大
生体構造医学講座 形態形成機構学
助教
大原 寛明
iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門 幹細胞医学分野
教授
井上 治久
准教授
坂野 晴彦
特定拠点講師
近藤 孝之
医学教育・国際化推進センター
講師
生野 真嗣