menu

外来受診について

診療体制

京都大学医学部附属病院脳神経内科の外来では、神経疾患全般に通じた経験豊富な医師が診療を担当しています。担当医の大半は日本神経学会認定の神経内科専門医の資格を有しています。

一般外来では疾患別の区分けを行っておりません。認知症、脳血管障害、パーキンソン病、てんかん、片頭痛、多発性硬化症、重症筋無力症、末梢神経障害、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などを疑う症状をお持ちの患者様は、一部の専門外来を除き、いずれの外来でも神経疾患全般の診療を受けていただけます。

外来担当医表

外来受診の流れ

当院は高度な医療を提供する特定機能病院として、地域の医療機関と連携しながら専門的な医療を提供しております。そのため、以下の点につきましてご理解とご協力をお願いいたします:

  • 初診の外来診療は完全紹介制となっております。かかりつけ医等の医療機関より地域医療連携室を通じてご予約ください。
  • 症状が安定されましたら、継続的な診療はかかりつけ医等地域の医療機関に担当していただくことを原則としています。その際は専門的な検査や治療方針の見直しが必要な場合に、再度ご紹介いただく形で連携を図ってまいります。

※予約手続きに関する詳細は、京都大学医学部附属病院ホームページ(診療予約)をご確認ください。

受診時のご注意

  • 神経疾患の診察には詳細な問診と神経学的診察が必要となります。
  • 初診の患者様は、紹介状をお持ちの場合でも、予約なしの場合は待ち時間が3時間程度となる可能性がございます。
  • また、各医師の出張等により、休診や代診となる場合がございます。

診療受付時間

受付時間 平日 午前8:15~11:00
診療開始 午前9:00

※受付に関する詳細は、京都大学医学部附属病院ホームページ(診療受付) をご確認ください。

休診日

  • 6月18日(京都大学創立記念日)は全診療科休診
  • 年末年始
  • 土曜日・日曜日・祝日